去る10月1日に、『医龍2』の製作発表が行われたそうで。
その余波を受けたと見え、当ブログの検索ワードランキングが、
医龍2 動画 医龍2 動画 医龍 動画 医龍2 動画
で埋め尽くされちゃったよ、半角全角スペース取り混ぜでびっくりだなぁ。
さっそく
こちらで検索してみましたら、あっさりヒットしましたよ。
任意のタグがついた記事や画像を探す際、便利に使える検索エンジンです。
アタイも会見の映像を見れなかったクチなので、とっくり拝ませていただきました。
さてさて、今日の本題はここからです。
【現象の意味をかんがえる】の本文中、
神頼みや瞑想的なモノはずうぇんずうぇんやってニャイのに、
夢の中で、煩悩即菩提を体感しちゃったよ。
なんて豪語しておりますけれど。
「宗教家でも何でもない小市民が、夢を分析してるだけで悟りの体験をするなんて、有り得るのかよ?」
てな疑問も湧こうとゆーモノでございます。
悟りの体験とくりゃ、ルドルフ・オットー提唱の
ヌミノーゼ(das Numinose)。
ヌミノーゼはユング心理学でも重視される概念です。
夢とヌミノーゼに関する疑問を解明したいなら、ユング派の分析家候補生になるのが一番だと思われますが、奈何せんハードルが高すぎてアタイにはムリっ。
疑問を追及する上で、別の方法をかんがえなくてはなりません。
……そこで。
あるチャネラーさんに連絡して、アポイントを取ってみました。
と言っても、チャネリングで生計を立てている方ではありません。
普段は農業をやっておいでのおじいちゃまで、修験道の実践者です。
================<以下引用>================
修験道
修験道(しゅげんどう)とは、山へ籠もって厳しい修行を行う事により、様々な「験」(しるし)を得る事を目的とする神仏が融合した宗教である。修験道の実践者を修験者または山伏という。
山を神として敬う古来日本の山岳信仰と神道、仏教、道教、陰陽道などが習合して確立した日本独特の宗教である。奈良時代に成立したとされる。開祖は役行者(役小角)とされる。
平安時代ごろから盛んに信仰されるようになった。平安初期に伝来した密教との結びつきが強く、鎌倉時代後期から南北朝時代には独自の立場を確立した。密教との関係が強かったことから、仏教の一派とされることもある。
出典: 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2007年8月24日 (金) 05:46 UTC
URL: http://ja.wikipedia.org
================<引用おわり>================
修験道と聞くと、やはり、
「お山へ登る」「修行の中身がすっげえキツそう」なイメージが浮かびますけれど。
この度お訪ねするおじいちゃまも、とあるお山(四国八十八ヶ所霊場のひとつ)で、何十年も厳しい修行を積んでおいでの方なんだそうです。
そんな修験者サンに向かって、
「アタイが体感した煩悩即菩提は、
修行をなさっている方のソレとおんなぢでつか?」
て質問する気でいる向こう見ずな俺っ。
相手は俺より倍も長く生きてる人生の大先達だ。
小娘同然の夢研究家(自称)が、そんなコト聞いちゃって大丈夫なのか?
どきどきどき。
つづく。
参考文献 : 『ユング心理学と超越性』 河合隼雄著作集第Ⅱ期 第3巻
河合隼雄著 岩波書店発行